English
アクセス
診療予約
03-3378-3366
En
電話
猫と犬の相性
投稿日 2017.11.27
最終更新日 2017.11.27
伴侶動物として二大人気を誇る猫と犬ですが、習性やもともと備わっている性質が異なるため、よく性格の比較がされるのを聞いたことがあると思います。個人差はありますが一般的に、猫は自由奔放、マイペースなどと言われ、一方犬は社交的で、忠実などと評されることが多いように感じます。そんな中、犬と猫を一緒に飼育する家庭も増えています。 動物好きの人にとってタイプが全く違う犬と猫を一緒に飼う事は、とても幸せなことだと思います。ただ必ずしも相性が合うわけではありません。それは人と人が共に生活をする時にもおこってくることかもしれませんが、互いにストレスなく快適に生活をしていくためには、互いの習性や性格を理解し、人・犬・猫みんなが幸せに暮らせるために、もしもお家に新しく家族を迎えるのだとしたら、その前に家族みんなで話し合いをし、よく考えてから迎え入れましょう。
1:犬との違い 元々犬については良く知っているけど…猫ってどんな感じなんだろう… 猫を一緒の家族に迎え入れるには知っておいてほしい、犬と少し違う点についてまとめてみました。 ・自尊心が強い傾向があり、自分のスペースを大事にすることを好みます。追いかけられたり、気分が乗らないときに急におもちゃを使って誘われたりしても、嫌がられるか怖がられてしまうかもしれません。 ・とてもキレイ好き。体や自分の居場所、トイレも常にきれいであることを望みます。 ・昼間は寝ていることが多く、比較定夕刻から夜にかけて活動的になります。 ・動くものを追う、捕まえる、叩くなどの習性があり、獲物など捕まえる時など根気よく待ち忍び寄ります。 上記以外にも飼い始めてから気付く違いがたくさんあります。猫はちいさな犬ではありませんとよく言われることがあります。まず一緒に飼う前に、お互いの性格・相性を観察しましょう。 2:犬と猫の相性の見分け方 初対面は誰でも緊張してしまうものですが、徐々に距離が近くなってお互いがお互いの匂いを嗅ぎ始めたら二人の間のコミュニケーションが始まったと言ってもいいと思います。 その時点でどちらか一方が攻撃性の行動をとった場合、しばらく距離を再びあけた方が良いでしょう。例えば手が出てしまう、口が出てしまう(=噛んでしまう)、威嚇の音を出すなどです。
1: 注意すること ・ お互いの習性にあった環境を与えてあげるためのプランニングをしてみましょう。 ・ 双方の健康状態もしっかりと把握しておきましょう。 ・ 急に互いを合わせない。時間をかけて、徐々にそれぞれの距離感を尊重してあげましょう。 ・ 犬と猫は必要な栄養が異なるためお互いのフードを食べあわないように気をつけましょう。 ・ 猫の爪はとがっていて、喧嘩などをして犬の眼などを傷つける危険性もあるので、室内猫は爪をしっかりと切るケアをしましょう。 ・ 猫の隠れられる場所を作っておいてあげましょう。(高いところや、犬の覗けないようなところ) 2: 一緒に飼い始めるベストな時期は? 犬も猫もその後の人生を左右する社会化期、という時期があります。犬は生後4週~12週くらい、猫は短く3週から7週めくらいが、ちょうど社会化期にあたります。この時期に犬は、母犬や兄弟との遊びを通じて、他の犬にやっていいこと悪いこと、危険なものとそうでないもの、お互いの関係を学びます。猫も母猫や兄弟たちとじゃれ合いながら、他の猫とのかかわり方や、狩りの仕方を学びます。この時期にいっしょに飼い始めれば、お互いを仲間だと認識し、さらに相性がよければ生涯仲良く暮らすことができますし、相性がよくなかったとしても、お互いを家の中にいるものだと認識していれば、トラブルは起こりにくいでしょう。
せっかくの出会いがあったとしても、どうしても先住犬と相性が合わない場合はあるかもしれません。 そんな時は焦ったりせずにまずは先住犬の精神的負担にならないよう、居住空間を分けてあげることから始めてあげてください。また猫にとっては新しい環境に来てすごく緊張してしまっているせいかもしれません。同じようにプライベートな空間を設けてあげ、無理に二人を近づけようとはしないでください。誤って喧嘩に発展してしまう可能性もあります。 ある程度時間が経って、お互いリラックスの表情が出て来たら、それぞれの匂いのついたものを相手のケージや居住空間に入れてあげるようにしてみてください。徐々に相手の存在を受け入れてくれる可能性があります。それにも慣れて来たら少しずつ顔を見せる(ある程度距離をとって)時間を増やすようにしていってみてください。 それでもどうしてもうまくいかないことだって時にはあります。 がっかりせずそんな時は是非ご相談ください。
猫とお引越し
ペットロスについて知っておきたいこと
猫と防災対策
猫がトイレに何度も行くけれど…おしっこが出ない? ~猫の尿路閉塞~
“なんでもない日”を守るウェルネスの10項目
猫のなる木があるところ・・・
グループ病院一覧
日本動物医療センター
東京都渋谷区本町6-22-303-3378-3366
JAMC(日本動物医療センター)グループの基幹病院です。先進医療、365日24時間対応。24時間体制での治療・看護。CT完備。毎週水曜日は休診(救急は常時受け入れます)。
麻布十番犬猫クリニック
東京都港区麻布十番 2-8-5-40103-3457-8612
皮膚科学会の認定医が在籍しています。
原宿犬猫クリニック
東京都港区麻布十番 2-8-5-40103-3408-8612
女性の獣医師院長が在籍し、ご家族様との健康的な生活をサポートします。
麻布十番犬猫クリニック 宮古島分院
沖縄県宮古島市平良西里928-1-1030980-79-8612
本院にて豊富な経験を積んだ獣医師が診療を担当しています。トリミングも実施。
当院は年中無休で24時間救急診療に対応しています。ご家族様と動物たちへ「常に安心」をお届けします。
日本動物医療センターグループ本院
東京都渋谷区本町6-22-3(新宿駅から2駅の幡ヶ谷駅から徒歩7分)
通常電話受付:9:00〜20:00(水曜日休診)対応:i-pet損害保険、アニコム損保、ペット&ファミリー少額短期保険。各種クレジットカード
Japan Animal Medical Center 6-22-3 Honmachi Shibuya-ku, Tokyo
(c) JAPAN ANIMAL MEDICAL CENTER All Rights Reserved.