English
アクセス
診療予約
03-3378-3366
En
電話
猫の多飲多尿(Polyuria and Polydipsia)について
投稿日 2024.07.26
最終更新日 2024.07.26
多飲多尿とは、猫が通常よりも多くの水を飲み、頻繁に排尿する状態を指します。これらの症状は、さまざまな健康問題の初期兆候である可能性があり、適切な診察と早期の治療が重要です。 猫の場合、通常1日に飲む水の量は体重1kgあたり50〜70mlです。多飲と見なされるのは、これを超えて1日に体重1kgあたり100ml以上の水を飲む場合です。3kgの猫なら300ml以上、一般的なホットのペットボトル1本以上を1日に飲んでしまう場合でしょうか。 多飲は、多尿(頻繁な尿)とともに見られることが多いので、それによって気づく場合もあるでしょう。
・腎不全 腎臓の機能が低下することで、尿の生成と排出に異常が生じます。特に高齢の猫に多く見られ、初期症状として多飲多尿が現れます。 ・糖尿病 血糖値の上昇が続くことで多飲多尿が引き起こされます。糖尿病の他の症状には、体重減少や食欲の変化があります。 ・甲状腺機能亢進症 甲状腺からのホルモン分泌が過剰になる病気で、多飲多尿の他に、体重減少や過剰な食欲が見られることがあります。 ・尿崩症 下垂体や腎臓の機能障害により、体が水分をうまく保持できなくなる病気です。大量の薄い尿が出ることが特徴です。(まれ) ・感染症や炎症 尿路感染症や腎盂腎炎なども多飲多尿を引き起こす可能性があります。(尿の量が多くなく、頻回に排尿する場合もあります)
猫の多飲多尿は様々な病気の初期症状であることが多いため、気になったら獣医師による診察を受けることは大切です。 ・早期発見と早期治療 多くの病気は早期に発見することで、より効果的な治療が可能です。例えば、腎不全や糖尿病などは初期段階で適切な治療を受けることで、猫の生活の質を大きく改善できます。 ・正確な診断 獣医師は血液検査、尿検査、超音波検査、レントゲンなどを用いて、多飲多尿の原因を特定します。自己診断では対応できないケースが多いため、水を飲む量や排尿の量が気になる際は獣医師に相談しましょう。 ・治療 病気の原因に応じた治療が行われます。例えば、糖尿病の場合はインスリン治療、甲状腺機能亢進症の場合は薬物療法が必要です。
多飲多尿の早期発見には、日常の観察が重要です。以下のポイントに注目して、愛猫の健康状態をチェックしましょう。
・飲水量の観察 猫が1日にどれくらいの水を飲んでいるかを記録しましょう。通常よりも明らかに多くの水を飲んでいる場合は異常のサインです。(目安は1日に体重1kgあたり100ml以上です) ・排尿の頻度と量の観察 排尿の回数や量にも注意を払い、異常がないか確認しましょう。例えば、頻繁にトイレにいく、または一度に大量の尿を出す場合は注意が必要です。 ・体重と食欲の変化 体重の減少や食欲の変化も多飲多尿の原因となる病気の兆候であることが多いです。定期的に体重を測り、食欲の変化を記録しましょう。 ・定期健診 定期的な健康診断を受けることで、病気の早期発見が可能です。特に高齢の猫や持病のある猫は定期的な診察が推奨されます。
猫の多飲多尿は、さまざまな病気の初期兆候である可能性があります。日常の観察を怠らず、異常を感じた場合は速やかに獣医師に相談することが大切です。定期的な健康診断と診察を通じて、愛猫の健康を守りましょう。
寝る子は育つ! ~猫ちゃんの睡眠時間が長いワケ~
猫は扱いにくい?猫と仲良くなるためのポイント
猫とマタタビ
猫がトイレに何度も行くけれど…おしっこが出ない? ~猫の尿路閉塞~
“なんでもない日”を守るウェルネスの10項目
猫のなる木があるところ・・・
グループ病院一覧
日本動物医療センター
東京都渋谷区本町6-22-303-3378-3366
JAMC(日本動物医療センター)グループの基幹病院です。先進医療、365日24時間対応。24時間体制での治療・看護。CT完備。毎週水曜日は休診(救急は常時受け入れます)。
麻布十番犬猫クリニック
東京都港区麻布十番 2-8-5-40103-3457-8612
皮膚科学会の認定医が在籍しています。
原宿犬猫クリニック
東京都港区麻布十番 2-8-5-40103-3408-8612
女性の獣医師院長が在籍し、ご家族様との健康的な生活をサポートします。
麻布十番犬猫クリニック 宮古島分院
沖縄県宮古島市平良西里928-1-1030980-79-8612
本院にて豊富な経験を積んだ獣医師が診療を担当しています。トリミングも実施。
当院は年中無休で24時間救急診療に対応しています。ご家族様と動物たちへ「常に安心」をお届けします。
日本動物医療センターグループ本院
東京都渋谷区本町6-22-3(新宿駅から2駅の幡ヶ谷駅から徒歩7分)
通常電話受付:9:00〜20:00(水曜日休診)対応:i-pet損害保険、アニコム損保、ペット&ファミリー少額短期保険。各種クレジットカード
Japan Animal Medical Center 6-22-3 Honmachi Shibuya-ku, Tokyo
(c) JAPAN ANIMAL MEDICAL CENTER All Rights Reserved.